Home > 2011年07月
2011年07月 Archive
スポンサーサイト
- -------- -- --:--:--
- スポンサー広告
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
お股がキュンキュンすることもあります [台湾旅行3日目]
- 2011-07-29 Fri 14:39:00
- おデート
MRTのドアに貼ってあるよくある注意ピクト。
泣いている子供の下半分が赤色(グラデーション)なのは、痛みが下から込み上げてくることを如実に表現しているのではないでしょうか。
ゲロを吐くだけの簡単なお仕事です
昨晩のゲイバー以降の行動で、かなりの二日酔いとなった最終日です。
一部のメンバーはケロっとしてて、ホテルのロビーにあるPCでTwitterなんぞ閲覧してたりしましたが、、、私はもう朝イチからグロッキーで、ドラクエだったらHPの表示が黄色の状態でした。
教室で盛大にゲロ吐いた - Amazon
お土産は普通のスーパーが吉
今回の旅行メンバーが求めるメインのお土産は、ずばり「台湾で販売している食品」です。
と、言ってもご大層な物ではなく、コンビニやらスーパーで売っている物ばかりが目当てです。例として下のような物。
- インスタントラーメン
- ベビースターみたいなお菓子
- 揚げたネギとニンニク
- 宇都宮の屋台街にある台湾料理のママさんにもらったお菓子
2度あることは3餃子。 - 中野で飲んでるんです(仮)
三が日も終わらぬ間に餃子を食べるため宇都宮に行ってきました。 - 中野で飲んでるんです(仮)

やってきたのはホテルの近くにある「頂好超市(ウェルカムスーパー)」という、本当に普通のスーパーマーケットです。
品ぞろえはコンビニの拡大版といったところで、生鮮食品から雑誌、調理器具、洗濯用品まで一通りそろいます。
かき氷は人生に必要ですのよ
なかなか激しい二日酔いによる精神異常状態から復帰できぬまま、西門ではお馴染みのかき氷を食べに行きます。暑いですからね。
三兄妹っていうお店です。
台湾のかき氷は、ただ水を凍らせた氷ではなく、練乳の氷を薄くスライスした食べ物なのです。そして尋常ではない量のフルーツを乗っけていただきます。二人でひとつのオーダーで十分です。氷はとってもまろやかで、練乳の甘みとフルーツの酸味が絶妙に(ry
常連ワロタw
訪台した際に必ず立ち寄るのが、同じく西門町にある餃子館という中華料理のお店。いつも店員同士でケンカしているおばちゃんとか、割と顔見知りだったりして楽しくて仕方がない。たまにサービスでフルーツとかくれます。
焼き餃子は相当なジャンボサイズですが、これが1人前で10本きます。ふつーに「人数分」とかオーダーすると大変なことになるので注意が必要。
餃子の他には、空芯菜やら豚肉の青椒肉絲なんかをmgmg。すでに全員がかなりの満腹状態でしたが、(排せつ物を出すなりして)美味しくいただきました。
お店の隣は、あの「阿宗麺線」です。(詳しくは1日目をご覧ください)
絶対に日本では売れないレベルのお菓子
これまた、さも当たり前のように屋台として出ていたので、これはーってことで。
うっかり通り過ぎてしまうレベルの日常感がパないです。
商品サンプル。ぼかしを入れたら余計に卑猥になってしまった。
※クリックするとぼかし無しの画像を別ウィンドウで開きます。
超まじめに作っています。
けっこうな大きさで食べ応え十分ッ!
※クリックするとぼかし無しの画像を別ウィンドウで開きます。
どら焼きのような生地の中にソーセージが1本と、チーズっぽいクリームがたっぷり入っていて、実は食べ物としてはそれなりに美味しいです。(あんまり説明しないほうが良い気がしてきます)
帰る
そんなこんなで、帰ります。
松山空港で食べた牛肉麺。
台湾にお礼を言いに来たつもりが、例によってすっかり楽しみすぎちゃいました。
1年以内には、再び台湾を訪れたいですね。
揚げネギすごく美味しい。
台湾のたびしおり - Amazon
←2日目はこちら
←1日目はこちら
関連エントリー
- (旅のしおり付き)台湾にお礼を言うつもりが最初からアニメイト台北店に行ったりしたでござるの巻[台湾旅行1日目]
- 台湾に行ってもゲイバーで盛り上がっちゃうでござるの巻 [台湾旅行2日目]
- 台湾からの日本支援内容がすごすぎて生きているのが辛い。
- 台湾のカップ焼きそばはお湯捨てるの大変。
- チーズと台湾のチキンラーメン。
夏休みのアサガオ成長日記みたいなハモン・セラーノ定点観測 [生ハム生活(4)]
- 2011-07-27 Wed 20:42:53
- ハモン(生ハム)生活
最近はシェリー酒(TIO PEPE)以外のお酒でもイケルようになりました。
お久しぶりです
ひょっとしたら、「あの原木、どうなったのかぁ?」とかご心配いただいているかもしれませんので、勝手にレポートしちゃいます。
約10日経過
素敵な豚の後脚が宅配されてから、およそ10日が過ぎたころです。
ちょっとだけ削れてきました。
やや荒めにスライスしましたが、もちろん美味しいです、ハモン・セラーノ。
ちなみに前回のエントリー( あの豚(人)はいま・・・[生ハム生活(3)] )は到着後約1週間の生ハムの姿となります。
約15日経過
6月の上旬ころです。
あまり変わり映えしませんが、ちょっとだけ削りこまれています。
やっぱり洋酒に合うのが運命。
この頃から心配していたのが、日本特有の梅雨シーズン。
スペインも夏は暑いのですが、空気中の湿度が少なくカラッとしています。
インターネッツで調べてみても、やっぱり高温多湿が天敵っぽいとありましたので、オイルを塗る機会を増やすなどの対策を施しました。
【送料無料】ゴンザレス ティオ・ペペ 3本セット - 楽天市場
約20日経過
かなり削りこまれてきました。
そして恐れていたとおり、高温多湿の影響で熟成がかなり進んでいます。
赤身部分の色が濃くなり、脂はわずかな力でも溶け出してきます。
口に入れた時の風味も、20日前のものと比べると若干劣ってきた感じがします。美味しいですけど。
約30日経過
豚の後脚が自宅に届いてから、およそ1か月が経ちました。
目に見えて脚が削りこまれて、微妙に達成感があって楽しくなってきます。
まるで我が子のように頻繁にオイルを塗ることで、熟成のペースも和らいできた気がします。ちなみに、脂身周辺の赤身は熟成のスピードが遅めになるようです。
今後も続きます
まだまだ生ハムは食べつくせません。
と、言いつつも最近は先が見えてきた気がします。
愛しのハモン先生、もう少しお付き合いくださいませ。
生ハム スペイン産 原木後足【生ハム】ハモンセラーノグランレセルバ 原木 - 楽天市場
関連エントリー
立てよ国民!外国人参政権に反対しましょう
- 2011-07-25 Mon 07:02:00
- 時事

日本列島を中国・韓国に対して無条件に差し上げることが出来る法案があります。
外国人参政権とは
日本における外国人参政権 - wikipedia外国人参政権とは、その国の国籍を有しない外国人に付与される参政権を指す。2011年現在、日本の外国人には、法律上参政権は与えられていない。
参政権とは「国民が政治に参加する権利」を総称したものです。
国民の権利=国民ではない外国人に与えられるものではないです。
この「国民の権利」を、日本国の国籍を持たない外国人にも与え(国政ではなく地方参政権に限る)、政治に参加できるようにするというのが「外国人参政権」というわけです。
この法律が出来上がった時、日本という国は周辺諸国に売り払われ、取り返しのつかないことになりますよー。と、いう世界でも類を見ない売国法案についてのハナシです。
※久しぶりに「よしりん」のゴー宣を読み返していて、外国人参政権についてのハナシがありました。この法案の問題については、もっと認知されるべきと思い、テキストに書き起こします。
ここで言う外国人とは?

外国人参政権を与えようとしている「外国人」とは、特別永住者(在日)だけに限らず、韓国人や中国人、ブラジル人などの「一般永住者」にも拡大しています。
ちなみに、2010年末の主な一般永住者数は以下の通り。
すべての一般永住者を合計すると、八王子市と同じくらいの人口(約58万人)になります。
- 中国(台湾含む):約17万人(30%)
- ブラジル:約12万人(21%)
- フィリピン:約9万人(16.5%)
- 韓国・朝鮮:約6万人(10.5%)
- ペルー:約3万人(5.7%)
- タイ:約1.5万人(2.7%)
- 米国:約1.3万人(2.3%)
一般永住者になるには?
日本では、犯罪などを起こさず(法律に触れない)に10年住めば永住権を付与しています。
これは永住権を与えている他の国々に比べて、異常なほど甘い条件となっています。
米国の場合
移民の国と言われるアメリカでさえ、永住権(グリーンカード)を得るためには米国人と結婚するか、雇用主からの支援があるか、アメリカに1億円以上の投資をする必要があります。
もちろん、参政権は与えられません。
【送料無料】移民の国アメリカ文化の散歩道 - 楽天市場
韓国の場合
永住権の取得には多用な方法が存在するものの、一般的な住人からすると大変難しいものばかりです。
例)2億円以上の投資を行い、韓国人を5人以上雇うこと など
立候補はできず、投票だけというトリック

「国政じゃないなら別にいいんじゃない?」
「投票だけなら問題ないでしょう」
と、思うかもしれませんが、これが騙しのテクニックです。
地方選挙は国政に直結する
国政の選挙では、選挙区の地方議員の協力がなければ当選はとても難しくなります。
そのため、地方議員の意見が国会議員の考えや政策に及ぼす影響は必然的に大きくなります。
ちなみに地方議員の選挙では、当選するための最低票数は都市部で1000~2000票、地方市議会では数百票、農村地域では数十票となります。地域によっては10票程度の差が当落を分けることもあるでしょう。
と、言うことは
選挙の当落を分けられる数の外国人票が見込まれる場合(外国人から投票の支援を受けられる場合)、地方議員はどうするでしょうか。もちろん、自分に投票してくれる外国人の意見や思想(例えば、外国人を重視する教育・福祉、人権擁護、条例制定など)を肯定するような政策を取り入れるでしょう。
上記のように、参政権を持つ外国人に傀儡された地方議員の意見を、国政選挙で当選したい国会議員は重要視します。
つまり、間接的に国会議員を操れるようになる外国人に、国政を乗っ取られるという危険があるということです。
だから、どこの国を見ても「外国人参政権」なんて簡単には付与しないのです。
例えばですよ、例えば

対馬では韓国人が不動産などを買い占めたりして領有権を主張しています。外国人参政権が認められれば、長崎県の対馬市議会は韓国人に乗っ取られてしまうでしょう。
対中国に関しても、次のような事例がありました。
台湾有事の際に最重要地点となる与那国島で、昨年、中国に対する抑止力として自衛隊を誘致すべきかを争点に町長選挙が行われ、誘致を主張する現職が当選したが、票差はわずか103票だった。外国人参政権が認められれば、100人ちょっとの中国人永住者が与那国島に転居するだけで結果は逆になってしまう。
国防に影響アリアリですよ。

文字通り、アリーヴェ・デルチ(さよならだ!)になっちゃう
【送料無料】日本の命運は台湾にあり - 楽天市場
僕らにできることは
「外国人参政権」は法案です。この法案を成立するために活動している政治家(外国人参政権に賛成の議員)への投票を辞めましょう。
せっかくのインターネッツですから、幼女の画像ばかりを検索せずに、以下のサイトなどから賛成議員を絞り込んでみましょう。
外国人参政権賛成派で絞込み - 選挙前.com
悪名高い売国政治家の代表格と言えば以下です。
- 千葉景子
- 小沢一郎
- 鳩山由紀夫
- 岡崎トミ子
- 近藤昭一
- 赤松広隆
- 仙谷由人
- 菅直人
- 鉢呂吉雄
みんな民主党じゃないかw
民主党の中にも、歴史と伝統を守る保守派議員もきっといると思いますが・・・
と、言うことで、外国人参政権は絶対に成立させてはいけない法案なのです。
台湾に行ってもゲイバーで盛り上がっちゃうでござるの巻 [台湾旅行2日目]
- 2011-07-22 Fri 16:32:36
- おデート

スクーター天国の台北にも痛車がありました。爆乳娘ってなに?
猫空(マオコン)
到着日に飲みすぎた私は、さっそく二日酔いでした。
それでも2日目の日は昇りますよっと。
午前9:30に全員集合し、猫空(マオコン)を目指します。
もう「猫空」っていうネーミングだけで萌えますね。

こちらはインテル所属のブラジル代表DFのマイコン様。
動物園駅へ
MRTに乗って動物園駅まで向かいます。MRT木柵線に乗車するのですが、ここは先頭車両に陣取るのがお勧めです。
動物園駅まではずっと外を走っているので、景色を存分に楽しめるからです。
MRTの路線図はこちら→ http://www.daisuki-taiwan.com/hatsu/hatsu002/hatsu002.php
なお、休日は非常に混雑しますので、午前中の移動を推奨します。

終点でもある動物園駅で降車して、ロープウェー乗り場へ。徒歩5分くらい。
午前中からとにかく暑いので、さすがに日傘をさす人がいます。
ロープウェーェ・・・
ロープウェーで猫空駅へ向かいます。このロープウェーが山を何個も越えるため、高い位置を運行しているので高所が苦手な男子は、お股が「キュンッ」となること間違いなしです。

途中、鉄塔が存在しない長いエリアがあり、冷や汗ものです。
茶葉料理だよ全員集合
猫空駅からは目的のお店まで徒歩で約10~15分くらい。東京とは比較にならない蒸し暑さの中、ひーこら歩きます。

横手に茶畑を望みながら、ひたすら歩きます。二日酔いには堪えます。

六季香茶坊というお店です。
ものすごいのんびりしているくせに、なんと午前10時から明け方5時まで営業しているという訳の分からなさが、たまりません。おそらく、夜景を楽しむ観光客向けに営業していると思われ(ry

この日、一番乗りでした。

さっそくお茶で一服。うまー。
昼食が目的で来ているので、ガンガンオーダーします。


食べかけですが・・・
空芯菜の炒め物、エビの炒め物、タケノコの炒め物、水餃子、茶葉チャーハン、小龍包・・・炒め物ばかりです。とくにタケノコとチャーハンが最高に美味!

眼下にはお茶畑が広がります。
ここではかなりの時間を割いてお茶をマターリ・・が、高速で空中浮遊する微生物があまりに多かったため、私は常に「ナイス蚊っち」を手に慌てふためいておりました。。。
ナイス蚊っち 2個セット 999円! - 楽天市場
次回は秋冬に訪台しよう・・
13:00頃、往路と同様にロープウェーで台北市内に戻ります。

帰りはロープウェー利用客が少なかったので、特別なクリスタルゴンドラに乗車します。某夢の国のようなファストパスチケットが必要なので、専用のカウンターで整理券をもらいます。利用料は通常料金と同じです。これまた、お股がキュンキュンしちゃいます。
個別行動で魯肉飯
猫空(マオコン)から台北市内に戻ってきてからは、2つのグループに分かれて行動します。
方や高級アロママッサージへ、私はもう1名とふたりで市内の魯肉飯(ルーローファン)専門店に向かいます。

ヒゲ張魯肉飯と言います。
日本でも割と知れているお店みたいですが、元はその辺にあるような屋台からスタートしたとのこと。

お店自慢の魯肉飯。
屋台の魯肉飯と決定的に違うのは、ご飯に乗っているお肉。
通常は「そぼろ」のような肉質なのですが、こちらは脂身が多くなっています。そのためか、本当にさらさらと美味しく食べれることが特徴かと思います。

さらに鳥肉バージョンもいただきました。魯肉飯と違ってあっさりしつつコクのある出汁が効いています。こちらも美味。
1つ残念なのが、ドリンク類を扱っていないことでしょうか。。
この暑いのにビールも飲めないだなんて・・
お店の人にドリンクあります?って聞いたら「ない、スープ飲む」って指でさされたやつをオーダーすると、最高潮に漢方系スープで超絶びびりました。スープの味もさることながら、具として混入しているモツやらなんやらがどうしても口に合わず・・申し訳ないです。
小龍包は京鼎楼(ジンディンロウ)で食べるべし
全員集合して、台北旅行ひとつのハイライト、小龍包を食べます。

京鼎楼(ジンディンロウ)です。
今のところ、台北で小龍包を食べるお店はここと決めています。
鼎泰豊(ディンタイフォン)というお店が世界的には有名で、私も一回伺ったことがありますが、どうにも観光客向けすぎてイマイチ。要するに「ゆっくり」できないんですよね。

待ってましたと言わんばかりの台湾ビール。
アジアのビールはすっきりしていて大変飲みやすいですね。

待ってましたとばかりの小龍包♪
京鼎楼(ジンディンロウ)の小龍包が美味しいのには理由がありまして、鼎泰豊(ディンタイフォン)と違って、小龍包の中身(スープ)が油っぽくないのです。比較的あっさりした熱々スープですが、ラードや野菜の味が染みててサイコーです。
奥にあるエビ+空芯菜炒めも必ずオーダーするべきです。

私がお気に入りなのが、鶏肉を紹興酒に漬けた逸品。
さっぱりしていて箸が進みます。
そう、京鼎楼(ジンディンロウ)でのひと時は、台北での必須タイムなのです。
大阪城を破壊するまでには至りませんがww
台湾の海鮮料理を堪能すべし
1日目に引き続き、懲りずに海鮮料理屋さんです。
全員お腹いっぱいでしたが、またーり酒を呑みたいですからね。

海鮮好小子(ハオシャオズ)というお店です。
こちらも店頭に並んでいる食材と調理方法を指定することができます。
もちろん通常メニューもありますよ。

なんかいろいろ頼みすぎた気がしますが、、キビナゴ炒めとか美味しかった。
台湾は屋内での喫煙が禁止されているのですが・・こちらのお店では、紙コップに氷を入れて灰皿にしてOKという文字通りのネ申対応。
店内はたくさんのお客さんでにぎわっていましたが、その中で誕生日を祝う一団がいたので、一緒になってハッピーバースデーを合唱したり楽しい空間を共有できました。

蟹おこわ最強。
ちなみに食べきれなくても心配ご無用です。
台湾では余った料理を包んでくれるサービス(?)が日常なので、「食べきれなかったから包んでちょー」って言えば、心良く対応してくれます。
台北のゲイバーw
さて、夜も更けて(22時頃ですけど)まいりましたということで、連れの友達(ゲイ)がいるお店にレッツらごー。

画像は台北ナビさんから拝借しました。
SCORPIO 天蠍座 - 台北ナビ
友達(ゲイ)の台湾人、ケニー(日本用の名前もあったりする)とは、訪台前にあらかじめ連絡を取ってあり、SCORPIOで待ち合わせることにしていました。
店内はスナック風の造りで、ここが2丁目だと言われても気づかないレヴェル。
ママさん(ゲイ)はとっても上品な方で、日本語が堪能です。

台湾にしては値の張るドリンク類ですが、なぜかお菓子が食べ放題。もちろん喫煙可能。
そしてウーロン割はストローで飲むという風変わりな一面も。
ストローで飲酒すると、あっという間にお酒がなくなって楽しいですよ。

時間が経っていくごとに、お客さんで一杯に。
私もトイレに行くときは、あたりを見回しながら素早く済ませます。(重要)

芸術的なお写真もございましてよ。
※純潔も保たれました。
ウィスキー大好きなケニーの
当たり前ですけど、相当に酔っ払いました。
夜は深いほど良い
ケニーがやたらとご飯を食べに行こうというので(当初は別の店で酒を呑みなおすとか言ってて、なんか危険な匂いがしたので却下)、酒を呑んだ後に食べるラーメン的なノリでSCORPIOをあとに。

ゲイバーの近くにある、ケニー行きつけのふつーの料理屋さんにて。
もうさすがにお腹に入りませんでしたが・・美味しくいただきました。

ケニーが酔い過ぎててうるさい。でも楽しい。

かなりヘベレケな状態ですが、お店の女将さん(?)的な方と、一時のお話タイム。
日本が見舞われた震災について、すごく心を痛めていただけているとのこと。
ケニーが酔っ払いながら通訳してくれましたが、目から汗が出ました。
締まった・・か?
もう何時か分からない状態まで酔いつぶれましたが、全員タクシーで無事ホテルへ到着。
一人、ゲイバーに財布を忘れて、ケニーにバイクで届けてもらったりしていましたが・・
とにかく内容の濃い1日でした。台北サイコー。
→3日目につづく
←1日目はこちら
関連エントリー
中野駅前の「警察大学校跡地」に3私大(早稲田・明治・平成帝京)がリアルにやってくるでござるよ。ガクブルガクブル
- 2011-07-16 Sat 17:11:00
- 中野駅北口再開発

東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行さんから
本当に中野に大学がやってきてしまう!
当ブログでも何度かグチっぽくエントリーしておりますが、最近、近くを散策してみたらリアルに工事が進んでいたので驚きました。
「早稲田大学中野キャンパス」構想について - 早稲田大学
明治大学創立130周年記念施設整備計画 - 明治大学
空が狭い

中野サンプラザ前からNTTdocomoビルを臨んだところ。
NTTdocomoビルの裏に、いつの間にか建築中の建物があることが分かります。
右手のボロい建物は区役所です。

別のポイントから撮影。
そこにあるはずの空が、鉄塊に塞がれてしまっています。
もうできそう・・

中野駅とは反対側(高円寺方面)に回り込んでみます。

明治大学中野キャンパス整備計画とあります。
予定日は平成23年6月上旬だとか。
実際にこの土地に進出するのは、早稲田・明治・平成帝京の3私大とのこと。

周辺住民の反対意識は非常に高くなっています。

柵からのぞいてみると、道路周りのインフラが整いつつあるようでした。
危惧すること
大学できる→人(学生)が増える→街が活気づく、と単純に喜んでいれば良いということではありません。
変なやつが増える
早稲田大学の構想としては、キャンパスを開校するというだけではなく、国際コミュニティプラザ(仮称)という、留学生と日本人学生の計900人が生活する学生寮を設置するとのこと。早大「中野キャンパス」を開設 - YOMIURI ONLINE
早稲田大学は、8000人もの留学生を受け入れるという計画もあるとのことです。
異文化を積極的に取り入れながら、日本の若年層数の穴埋めをしていこうということ自体には、さほど違和感を感じることはないのですが、この圧倒的な数の海外留学生が一つの町にやってきた際、どのような影響があるかは想像にたやすいことだと思います。
街の景観を損なう
3私大とは別に、この土地には商業ビルも建設される予定らしいのです。中野区の高層ビルといえば、中野サンプラザにNTTdocomoビル、丸井本社ビルあたりしかなく、さらに背の高いビルができることを近隣住民は望んでいない人が多数かと思います。
個人的には
大学が増える→若者増える→新宿みたいな飲み屋が増える(=昔ながらの古い店が淘汰される)ことが、とてつもなく心配です。誰もが思うことですが、活気があり安心して住める街づくりを切に願います。
東京都中野区 (日本の特別地域7) (地域批評シリーズ日本の特別地域 7) - Amazon
関連エントリー
(旅のしおり付き)台湾にお礼を言うつもりが最初からアニメイト台北店に行ったりしたでござるの巻[台湾旅行1日目]
- 2011-07-13 Wed 00:31:43
- おデート

※台北行きの機内にて。
中華民国こと台湾、ひさびさに行ってきました。
日程は7月の初めからで2泊3日。
今回のメンバは、全員相当量の飲酒が可能というメイクミラクル状態。
私は4回目の訪台です。
仕事も旅も準備が肝心(言ってみたかった)
みなさん多忙な中、スケジュールを工面してもらっているということで、台北を楽しみつつも無駄のない時間配分を考えました。

旅のしおりをご覧になりたい方は以下をクリックしてください。
(ユーザー名とパスワードは taipei です)
http://santaku.net/taipei/taipei.zip
※約270KB - PPT
羽田空港の時代ッ!

チェックイン → 出国手続きを終え、冷房の効いた空港内のカフェでのんびりビール。ここ、喫煙も可能という神対応です。なんか居心地良すぎて早くも満足感が。
飛行機に搭乗、そしてやや遅れて離陸。
ワイン飲みすぎだろw

台北きたよ台北
台北市内にある空港「台北松山空港」に到着。
外に出ると、むわっとした湿度の多い空気が重く感じられます。
一服後、さっそくMRT(新交通システム)に乗車して宿泊施設のある西門駅を目指します。

MRTの駅は、ぶっちゃけ日本よりも安全で清潔です。
チェックインを済ませ、さっそく西門(シーメン)を散策です。
西門は日本で言うと原宿のような若者の街で、映画館や若者向けのブランドショップなんかがたくさんあるのです。

平日(金曜)にもかかわらず、人出が多い。ていうか暑すぎる。
西門で最初に行くのは・・・

最初の観光(?)ポイントは、アニメイトでございますw
店内は若い男女で非常に込み合っていました。
品ぞろえは、おそらく日本の物と遜色ないレベルかと思われます。(日本のアニメイト行ったことないアピール)
もちろん BL コーナーも完備(18指定)されておりますw
ボーイズラブ - Amazon
西門の味と言えば

やっぱり「阿宗麺線」です。
「麺線」とは、素麺のような食べ物で、カツオだしがベースの汁でぐつぐつ煮込んでいます。具はモツと多めのパクチーで、アツアツで提供されます。
二つの大きさがありますので、並んで自分の番になったら「シャオ(小)、イー(1つ)」と言えば大丈夫です。小で45元(約126円)くらいだったかと思います。
この日も、いつものように行列が絶えません。
ただ、以前に見た時と違ってイスが増えてたw
国が違えば文化も違う
外国にいながらにして、日本にもあるファーストフードを食べるなんてもっての他と言う趣もありますが、実は台湾の KFC はめちゃめちゃうまいのです。
なにが日本と違うかと言うと、とにかく衣がやたらサクサク!なのです。
湿気の多いお国柄、日本のようなしっとりジューシーな衣よりも、さっぱりとした衣の方が好まれるのではないでしょうか。ぜひ日本でも同様の商品を提供してほしいものです。
ファースト夜市インプレッション

暗くなる前の時間でしたが、西門の夜市にやってきました。
南機場夜市といいます。
観光客は控えめで、地元の食事処といった雰囲気です。

周囲は中華圏特有の「後積み」された住居兼店舗がいっぱいです。

屋台でおすすめなのが葱油餅。
20元は約56円です。この日もうまかった。

南国なのでフルーツがたくさん。
700ccのフルーツスムージー(に近い飲み物)が40元ほど。冷たくて自然の甘味。
夜市では食に走るべし
あまりに暑いのと、ほとんどのお店ではアルコールを提供していないので、コンビニで台湾ビールを補給しながらの街歩きです。もちろん、缶ビールをお店に持ち込んでも OK。
ようやく座る。

テーブルには生のニンニクが置いてあります。料理を食べながら、ニンニクをかじるのですが、当たり前のようにこれがまた辛い!で、スープを飲む→ニンニクかじる→辛い→スープ・・・

スープ。酸っぱくておいしい。
このお店では、水餃子と干豆腐麺をいただきつつ。
麺も食べよう
南機場夜市の別のお店にて。
台湾にきて初めての牛肉麺(ニューローメン)。

やたら麺が長くてコシがある!
と、思ってたら軒先で麺から手作りです。作り手の腕の長さ分ってことですか・・

日本で言うところのジャージャー麺。おいしい。
まさかの夜市ハシゴ
アルコールを摂取しても汗でビュンビュン飛んでしまう天候の中、士林夜市に移動します。MRTのクーラー最高。
最寄駅を降りて数分、お馴染みの建物が。
奥さんの友人二人は台湾が初めてなので、やはりこのスポットはかかせません。

このクソ暑いのに冷房効果ナシ!
両側のお店から立ち上る炎・湯気と、人の熱気で一気に汗が吹き出します。
「あーこの感じ、久しぶりー」と余韻に浸るまでもなく、一刻も早くビールを飲まないと干からびてしまいます。

お馴染み(?)の大腸包小腸。

大きなソーセージを米のパンにくるんで食べます。(モスのライスバーガーみたいなやつ)
ちなみに「原味」ってのは「プレーン」って意味です。

ネギを豚肉で巻いたやつもお気に入り。日本ではありえないくらいのネギの自己主張っぷりがクセになります。

とにかく熱気がすごい。
席に座って買ったものを食べていると、すぐにおばちゃんがきて、つたない日本語で「なに食べる?エビ?大きさはスモールとミニがある(←同じやろ!)よ。すぐできる!」とまくし立ててきます。こっちが「ビールある?」って聞けば「ビールすぐ買ってくる。うちにはないから別の店ね。」と。
相変わらず商売根性すご杉バロスw
なんか逆に落ち着くな~とか思っちゃったりする私は、かなりの台湾症候群です。
ちなみに、どうしてもクリアできないのが「カキのオムレツ」
私はカキが苦手で食べれないのですが、同行した友人も「衛生上ちょっと・・」となります。
カキやら生レバーやらその他臓物が陳列された状況です。クリックするとモザイクが外れた画像が表示されます。

今の日本じゃ絶対にない光景があるのも、台湾ならではなのです。
まだ終わらない台北の夜
またまたMRTで中山駅から「好記担仔麺」というお店へ。

目的は、担仔麺(タンツー麺)を食べることと、軒先に並んだ料理から好きなものをセレクトする楽しさを味わうためです。

魚とかの材料と調理方法を指定することができます。
とりあえず1日歩き回って、とにかく暑くてしょーがないのでクーラーの効いた店でゆっくり酒が飲めれば良いというところもありましたが。

けっこうお客さん入っている。

ようやく紹興酒のおでまし。

お目当ての担仔麺も。

空心菜やらカラスミやらイカの炒め物やら。
だいぶホッとしつつ、台北の夜に乾杯!
(1日目終わり)
→2日目へ
新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 台湾論 - Amazon
関連エントリー
こんなご時世でも生肉マンモスうれピー。
- 2011-07-09 Sat 16:51:19
- おデート

中野区に在住の方と、中野で酒を呑みました。(割といつもどおり)
大雅
最初は大雅で落ち合いました。大雅に来る理由の大半は、牛レバー刺を食べることです。
ここ以上にハイレベルなレバー刺には中々出会えることはないと確信しています。
東京中央食肉市場直送。素敵!

北口界隈でも、かなり見つけにくいところにあります。

お通しも良い感じ。(これは違う日のやつ)

ここの手羽串焼きはサイコーに旨い。食べないと損するレベル。

泪橋
お次は宮崎地鶏の店、泪橋(なみだばし)。北口昭和新道で営んでいるのですが、最初に入店するにはちょっとだけ勇気が必要なたたずまいです。ただ、お店の中は明るくて、地元の酒場に来るような雰囲気です。
そして気さくなマスターがしっかりとした仕事をこなしています。
店内は10人も入ればほぼ満席という狭さながら、いつも予約でいっぱいなのです。
手前から鳥タン刺・鳥レバー刺・地鶏のたたき。
なんという生肉オンパレードw

こちらは鳥のキク(腸)串焼き。
腸の脂を豪快に焼いています。とってもジューシー。大ぶりなネギ焼きも一役買います。

その後
肉トークのあげく、白レバーをレアで仕上げたテリーヌを食べるために立ち飲みワインバーのAWAへゴー。知人と別れた後、奥さんと合流して新井薬師の鳥平→駒鳥というエリアルコンボ。
いやー肉っていいですね。(人間は草食系ですけど)
![]() 【送料無料】木村料理道(2) |
あの伏龍 石沢亭も!プロフサービスがカッコよくなっている件。
- 2011-07-08 Fri 13:31:19
- 雑記

つい最近まで、ブロガーのためのプロフサービスなんて本当にしょぼい感じだったのですが、手軽にかっちょいいプロフィールを作成することができるサービスが増えてきました。
about.me

個人的に気に入っているのが about.me(アバウトミー)です。
Welcome to about.me (about dot me) - about.me
こんな↓プロフィールページや、

こんな↓ページが簡単に作れちゃいます。

私も試しに作ってみました。
http://about.me/santaku/

大きめの写真をアップロードするだけで、それっぽく見えてしまうのがスゴイですねぇ。
ちなみに、高円寺の日本酒酒屋こと伏龍石沢亭のプロフィールページを勝手に作ってみちゃいました。
http://about.me/ishizawatei

URLも簡単♪
その他
日本人向けで言えば、mixiのリンクが貼り付けられる This me あたりが使いやすそうです。「This me」5分で超クールなプロフィールサイトが作れる - Thisme

SociaCard は対応しているソーシャルサービスの多さがウリですね。
posterous まで入っているのは驚きました。
さっそく作ってみることに。でも、Twitterとロケーションがうまく連携せず・・漢字も入らないようなので、日本向けではないですね。
http://sociacard.com/santaku

気が付くと、様々なWEBサービスが溢れ返っています。
みなさんもお気に入りのプロフィールサービスを探してみてはいかがでしょうか。
プロフィール アスリート・ビジネス 父子の決断 - Amazon
Home > 2011年07月
- 自己紹介と当ブログについて
Author:さんたく
中野が大好きな元Webディレクター。自己紹介をご覧ください。- そーしゃるさーびすとか
- ざっくりしたカテゴリー
- 最近の記事です
- 初めてキーワードプランナーを使う人に知ってほしい約3つのこと (08/04)
- Google「検索の仕組み」インフォグラフィックを個人的に和訳してみた (03/10)
- 社畜力を上げよ!本物の社畜は会社・組織に新しい価値を生み出す存在に成長する (02/12)
- 子宮に響くエキゾーストノート!MotoGP日本グランプリで知った自由席観戦のススメ (01/14)
- 1位の記事は何?自分のブログで2012年を振り返る (12/31)
- 【Googleアナリティクス】not providedをがんばって予想する方法 (12/09)
- 長万部がおまえのゴールだッ!ザ・北海食道でまんべくんに会ってきました (12/07)
- 明治・早稲田・帝京平成大学が中野にやってきた! (11/25)
- 検索結果の右側に表示されるGoogle+ページは「+1」の多さに左右される? (11/21)
- サッカーの名言(迷言)を添えて (11/16)
- 鯖太郎のサバ日記【中野:さば銀】 (10/08)
- 新井薬師でも飲んでるんです「ビー玉」 (09/23)
- フードプロセッサー超ヤバイ (09/02)
- 歯~2012夏~ (07/29)
- 適切な表示が求められる健康食品の体験談(口コミ) (07/19)
- 東中野駅のアトレヴィに入るテナント (07/06)
- レバ刺しが禁止って正しい表現じゃない気がする (06/28)
- 4Lの涙は、ひと月に4回おとずれる (06/26)
- ゴゴゴゴゴ…日本人なら知っておくべき「福島原発4号機」の現状 (06/11)
- 中野駅再開発「できあがってた」(2012年5月) (06/06)
- 長万部がおまえのゴールだッ!長万部酒場にいってきた (05/15)
- 日常の黄金体験(飲み屋) (05/06)
- 男心をくすぐるたったひとつの冴えた方法 (05/01)
- AK98が好きすぎてブヒブヒする人が見るべきソーシャルネットワークサービス (04/25)
- 5秒で変わる未来もある(おおげさ)。 (04/23)
- シーア派とスンニ派のケンカ長すぎワロチ (04/15)
- 年々衰退していく感受性は知識で補えばいい (04/09)
- 東中野駅にアトレヴィができそう (04/05)
- やせ我慢はホモのはじまり (03/25)
- 中野北口再開発「東西連絡路の工事状況」を勝手にリサーチした(2012年3月) (03/20)
- アーカイブ
- 2013年08月 (1)
- 2013年03月 (1)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (1)
- 2012年09月 (2)
- 2012年07月 (3)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (3)
- 2012年04月 (5)
- 2012年03月 (2)
- 2012年02月 (6)
- 2012年01月 (5)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (9)
- 2011年09月 (6)
- 2011年08月 (7)
- 2011年07月 (8)
- 2011年06月 (6)
- 2011年05月 (9)
- 2011年04月 (3)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (3)
- 2011年01月 (7)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (10)
- 2010年09月 (8)
- 2010年08月 (9)
- 2010年07月 (15)
- 2010年06月 (10)
- 2010年05月 (25)
- 2010年04月 (26)
- 2010年03月 (30)
- 2010年02月 (15)
- 2010年01月 (42)
- 2009年12月 (42)
- 2009年11月 (21)
- 2009年10月 (52)
- 2009年09月 (47)
- 2009年08月 (42)
- 2009年07月 (51)
- 2009年06月 (51)
- 2009年05月 (50)
- 2009年04月 (56)
- 2009年03月 (28)
- 2009年02月 (35)
- 2009年01月 (38)
- 2008年12月 (32)
- 2008年11月 (24)
- 2008年10月 (14)
- 2008年05月 (11)
- 2008年04月 (24)
- 2008年03月 (23)
- 2008年02月 (13)
- 2008年01月 (12)
- 2007年12月 (18)
- 2007年11月 (18)
- 2007年10月 (21)
- 2007年09月 (19)
- 2007年08月 (26)
- 2007年07月 (10)
- 2007年06月 (6)