最近の若いアイドルは同じような顔をしているから見分けがつかないわぁ~なんて言っているようでは、頭が固まってしまいます。
ただ今、第3回AKB48総選挙の真っ最中でもあるということで、この勢いを学ぶべく基本に立ち返りましょう。
そもそもAKB48ってなに?
公式サイトの「AKB48とは」に、以下のように説明されています。
秋元康氏による新たなアイドルプロジェクト。
次世代の可能性のある女の子達を発掘し、
いま、最もエネルギーのあふれる街、秋葉原から新たなアイドルを誕生させます。
コンセプトは『会いにいけるアイドル』
現在(2011年)にこの言葉がピタリと合うかはわかりませんが、少なくとも
これまでのアイドルとはまったく発想の違うプロジェクトであることがうかがえます。
AKB48ってなんの略語?
ご存知の方も多いと思いますが、AKBは秋葉原の通称「
アキバ(AKiBa)」から来ているそうです。「48」に関しては、48人の正規メンバーがいることを指しています。
”48人?そんなにいたら覚えきれなくない?意味あるの?”という声も聞こえてきそうですが、その辺は後述します。
その48人がどのように分配されているかというと、3つのチーム(
チームA・チームK・チームB)に分けられており、それぞれのチームに
16人在籍×3チーム=48人という形になっています。
ただ、AKB48においては正規メンバーの他に
研究生や、AKB48から派生した
姉妹グループ・地域グループなどがありまして、このあたりが非常にややこしくなっています。下図を参照のこと。

AKB48内のチームと、派生グループ
これが分かると、グッと理解度が深まるかと思います。
それぞれのチームにおける代表格を知っておけば、錦糸町マルイの裏あたりにあるキャバレーでチヤホヤされること、間違いないでしょう。
チームA
前田 敦子- 1991年生まれ
- 第1回選抜総選挙1位
- 不動のエース格
篠田 麻里子- 1986年生まれ
- メンバー最年長
- 身長が高い(168cm)
小島 陽菜- 1988年生まれ
- ニックネームは「はるる」
- 中年男性からの人気高し
チームK
板野 友美- 1991年生まれ
- チームBのリーダー格
- ソロシングルデビュー済み
大島 優子- 1988年生まれ
- 身長152cm
- こちらも中年男性の人気高い
チームB
渡辺 麻友- 1994年生まれ
- ニックネームは「まゆゆ」
- 次代のリーダー候補と言われる
柏木 由紀- 1991年生まれ
- ニックネームは「ゆきりん」
- これまでマイナーな存在だったが、第3回総選挙の獲得票がうなぎ上り
研究生
研究生は、ジャニーズJr.のようにバックダンサーや正規メンバーの不足時などに、補充メンバーとして参加したりします。もちろん研究生が主体のライブも催されています。
一部の例外を除き、正規メンバーになるためには研究生の中から昇格しなければいけなく、正規メンバーになれなかった場合はには、派生グループ(SDN48など)に移籍したり、そのまま卒業という形をとのこともあるそうです。
これだけの人数を抱える理由
なぜ48人も必要なのでしょうか。1つは秋葉原におけるライブをメインの活動にしていることが挙げられます。たとえば、チームAのメンバーがTVロケなどで不在の際には、チームKがライブを行います。(チーム内のメンバーが不足していれば、研究生から補充)
もうひとつ大きな要因としては、AKB48の人気のひとつでもある『
会いにけるアイドル』というコンセプトを守ることです。これまでのアイドルは、絶大なカリスマを持つ一人もしくは複数人の女性から編成されていましたが、ここまでの多人数にすることで、ファンから見た時に「自分だけのアイドル
(推しメン)」というのが必ず見つかるからだそうです。
つまり、いままでの1対多ではなく、多対多という関係にしていることが、AKB48というグループを掴むうえで重要になると思います。
AKB用語
ざっくり覚えておけば、万が一の際も安心です。
「自分が推しているメンバー」つまり自分の好きなメンバーのこと。好きなメンバーが一人の場合は「単推し」と言います。好きなメンバーを変えることは「推し変」と言います。使い方としては『最近さー、推し変したんだよねー。まゆゆとはるるが推しメンだったけど、やっぱりあっちゃん単推しでござるよ。デュクシ!』
同じ写真を何枚も集める(購入する)こと。

PDFではありません。「ポッと出てくる」ことを指します。
今後
どうしてAKB48は売れるのか?売らされているのか?
そのうち、文献をあさりつつ考察してみましょう。
AKB48 関連グッズ - Amazon